女性ホルモン周期を知れば効果的にダイエットができる!?
女性の体内では1か月の間に、女性ホルモンの分泌量が上下します。この女性ホルモンの周期が、ダイエットの成功しやすさに深く関係していることをご存じですか?
今まで、どんなダイエットをしても効果が出なかったという方にこそ、この方法をおすすめします。女性ホルモン周期にあわせたダイエット方法で、今度こそダイエットを成功させましょう!
女性ホルモンが及ぼす影響
女性の体は女性ホルモンバランスによって大きく左右されます。さらに女性ホルモンバランスと生理は密接な関わりを持っています。
「生理の前になると体がだるいけれど、生理が終わった後は身も心も軽い」というように、生理の前後で肉体や感情面での変化を感じる方も少なくないはず。
これは、生理の前後に分泌される女性ホルモンが肉体や心に影響を及ぼしているためです。
生理周期が乱れがちだという人は、女性ホルモンバランスも乱れやすいと考えられます。過度の偏食や睡眠不足など、不規則な生活を送っていると女性ホルモンバランスは乱れやすくなり、生理不順が起こりやすい傾向があります。
その他にも、精神的な落ち込みや仕事のプレッシャーなどによるストレスで、女性ホルモンバランスが乱れてしまうことも。
生理不順が起こっている人は、ダイエットの前にまずは規則正しい生活やストレスをため込みにくい生活をするように努めましょう。
ダイエットに関係する女性ホルモンの役割
ダイエットに深くかかわっている女性ホルモンは2種類あります。
それが、女性らしさをつくるエストロゲンと、妊娠を助けるプロゲステロンです。
エストロゲンは女性らしい丸みを作ります。卵胞ホルモンとも呼ばれ、基礎体温を下げる働きがあります。
エストロゲンの分泌が多い時期は卵胞期と言い、比較的カラダも心もお肌も安定しているため、ダイエットにおすすめの時期です。
プロゲステロンは、子宮内を調整し妊娠の継続を助けるホルモンです。妊娠中は常に分泌され、プロゲステロンの影響を受けると体が疲れやすくなったり、気分がいらだったりしがちです。便秘やむくみが起こりやすくなる特徴があり、黄体期に多く分泌されます。
ダイエットを成功しやすくするには
上記で述べたように、ダイエットが成功しやすい時期は、エストロゲンが多く分泌される卵胞期です。エストロゲンが多く分泌されている間は体調や気分がよくなりストレスをため込みにくいため、食欲をコントロールしやすい傾向があります。
このことからダイエットの成果が出やすい時期は、生理が終わってからの約1週間と考えることができます。生理前や生理中はプロゲステロンの分泌が多く、痩せにくく体重の増加が気になるかもしれませんが、そこでイライラせずに生理後に挽回できると考えましょう。
生理が終わってからの1週間は脂肪が燃えやすいため、運動やエクササイズをしてダイエットに積極的に取り組み、そのほかの時期はできるだけ体重の維持に努めるようにすることが効果的なダイエット方法だといえます。
女性ホルモン周期に合わせてダイエットをすることで、体のメカニズムを理解しながら行えるため体にかかるストレスも軽減できることでしょう。ぜひ無理ないダイエットを行いメリハリのあるボディを目指しましょう!